音楽と哲学の才能。

(4)音楽の天才

「音楽の天才」の素質をもつ子どもたちは、

メロディーを覚えるのが得意で、リズム感が抜群。

しょっちゅう歌ったり、口笛を吹いて遊びます。

絶対音感があって、全ての物音がメロディーに聞こえる子もいます。

少し大きくなると、ふとした瞬間にメロディーが浮かんで来て作曲したり、

他の子よりもカンタンに楽器を弾きこなしたりします。

彼らは、話すよりも、音楽を使う方が、

自分の気持ちや世界観を表現できるのです。

「音楽の天才」は、こんな特徴を持っています。


●子どもの頃・・・

・ピアノやギターや笛などのオモチャが好きだった

・メロディーを覚えるのが人一倍得意だった

・「歌が上手ね〜」とよく褒められた

・休み時間など、無意識に机をリズミカルに叩いて遊んでいた

・絶対音感があった

・お気に入りのCDや歌のビデオを集めていた

・自作のうたを作って聞かせた

・音楽祭では人気者で、ピアノ係だったり、リードパートを任されたりした


●今でも・・・

・BGMがかかっていた方が集中できる

・趣味でバンドを組んだり作曲している

・一発でピッチが合うと快感である

・ボイストレーニングに通ったことがある

・カラオケに行くと、「うまいね!」と褒められる

・ヒマになると、ついついリズムを取ってしまっている

・外でもうっかり鼻歌を歌っていて、恥ずかしい思いをすることがある

・音程がズレていると気持ちが悪い

・クラブでトランス状態になれる

そこで、転職や起業に役立つよう、

才能の活かし方を考えてみましょう。


●才能を活かせる仕事は?

音や音楽に関係するオシゴト全般。

例)

・作曲家やミュージシャンやDJ

・音楽の先生、楽器の先生などの教える仕事

・指揮者

・レコーディング・エンジニア

・音楽療法士

・歌手

・ボイストレーナー

・楽器メーカー、楽器屋に勤める

・調律師

etc…

●才能を磨くためのアイデア

・色んな種類の音楽や楽器に親しんでみる

・Youtubeで自分の歌や曲を配信してみる

・コンクールに出場したり、オーディションを受けてみる

・誰かのテーマソングや、企業のジングルを作ってあげる

・自分のCDを作って配る



(5)哲学の天才

「哲学の天才」は、

自分の内面を探究する才能です。

強みや弱み、生き方など、

自分自身や他人を、深く理解することが出来ます。

「哲学の天才」の素質を持つ子ども達は、

ゴールを設定して成し遂げるのがとても上手。

自分のことをよくわかっているからです。

自分自身の感情や考えを探究することで、

ビジョンや夢に対して、深く気付くことができるのです。

彼らはいつも、

「本質はなんだろう?」

「根底に流れる原理原則は?」

「私はどうあるべきだろう?」

と、考えています。

信念にもとづいて生き、

人生のすみずみまで、それを浸透させたいと思っています。

ポリシー、生き方、自分軸、倫理、成功哲学、価値観

・・・などを得意とするのが、「哲学の天才」です。

オリジナルの見識に確信を持ち、

ミッションやクレドなどの

独自の指針に落とし込むようなタイプの起業家は、このタイプです。


子どもの頃・・・

・「もう、ガンコなんだから!」とよく言われた

・誰も見てなくても、決めたことをちゃんとやっていた

・自分の悪いところを自分でよくわかっていた

・独立心旺盛で「自分でやるからほっといて!」とよく言っていた。

・「◯◯ちゃんは、こういうところが良いけど、こういうところが悪い」と、

好き嫌いとは別に、客観的に長所短所を見ていた

・自分の気持ちやどうしたいかを、正確に表現できた

・何かを成し遂げたい気持ちが強かった

・なんだかわからないけど自信満々だった

・気付きを宝物のように大事にしていた


今でも・・・

・誘われたりノリではなく、自発的に何かを始めることが多い

・日記は、出来事よりも気付きをメインに書いている

・自分のポリシーをハッキリ持っている

・企業理念や、ミッション、クレドなどが好きだ

・人の言葉の表面より、「その真意は?」と思って聞いている

・いくらうまい話でも、信念に反することはできない

・価値観が合わないとなかなか友達になれない

・みんながやっている、という理由でやることはない


「哲学の天才」の中にも2種類あります。

1:リーダーシップを発揮して物事を動かしていくタイプ。

内観して見つけた原理原則を、外の世界に反映させていきます。

2:本質を求めて内的世界に潜るタイプ。

内面を整えることで、現実が動くと考えています。

そこで、転職や起業に役立つよう、

才能の活かし方を考えてみましょう。

才能を活かせる仕事は?

哲学や観念に関係する仕事全般。

例)

・教育プログラム開発

・スピリチュアル系

・宗教研究家

・カウンセラー

・起業家

・哲学教授

・心理学の分野

・自己啓発、経営哲学、ビジネスマインド

・瞑想やヨガ

・人類学者

etc…


才能を磨くためのアイデア

・今の仕事における原理原則や成功哲学をまとめ、発信してみる

・後世に伝えたいことを自伝に書いてみる

・理想の未来を、文字や写真を入れたビジョンマップにしてみる

・似たような仲間と、何かについて探究談義をしてみる

・気付きの日記を毎日書いてみる

Kommt Zeit, kommt Rat.

ドイツ語とライフワーク探しのためのブログ 時が来れば、そのうちアイデアもやってくる、はず。